介護保険とデイサービス

【生活保護制度】デイサービスと切っても切れない扶助制度

投稿日:2017年9月5日 更新日:

皆様は生活保護制度について詳しくご存知でしょうか。生活保護を受けているご利用者様は介護保険の自己負担分が支給されることくらいはわかってるけど、という方が多いのではないでしょうか。

生活保護は憲法25条の定める『健康で文化的な最低限度の生活』を保障する制度です。
要介護者と生活保護は切っても切れない関係にあります。生活保護世帯全体における高齢者世帯の割合は50%弱と生活保護世帯の半分が高齢世帯になります。
生活保護はデイサービスの運営にとっても切っても切れない関係にあります。私のデイサービスでも5%ほどのご利用者様が生活保護を受給されています。

生活保護の制度について学んでいきましょう。

生活保護の審査条件

生活保護は個人ではなくて世帯単位で支給されます。
世帯の全員が「生活を支えるためにあらゆる努力をしても生活できない」場合に支給されます。あらゆる努力とは具体的に言うと下記のようになります。

  1. 資産を活用すること
    利用できる資産があれば売却や賃貸などで生活費に当てる必要があります。
  2. 能力を活用すること
    働くことが可能な者が居る場合は働くことに努めなければなりません。
  3. 扶養義務者からの扶養を活用すること
    まずは、扶養能力のある家族に出来る限り援助をお願いしなければなりません。

生活保護の支給額

生活保護の審査条件と同様に支給額も地域によって変わってきます。地域によって物価や家賃などが違うのでそれぞれ額が変わってきます。
また、世帯の構成要員によっても変わってきますので、地域の福祉事務所の生活保護担当などに確認してください。

ちなみに高齢者単身世帯で神奈川県横浜市ですと81,840円が支給されます。沖縄県那覇市の場合は67,100円の支給と差が出ています。

受けられる扶助とは

生活保護によって受けられる扶助は生活費だけではありません。下記のような扶助も受けることができます。
医療費は地域の福祉事務所で申請すれば医療券が発行されて医療費は免除されます。
また、介護に関しても介護券が発行されるので免除されます。デイサービスには毎月月末付近に役所の生活保護課などから介護券が送られてくるので、請求情報に追記しましょう。

生活を営む上で生じる費用 扶助の種類 支給内容
日常生活に必要な費用
(食費・被服費・光熱費等)
生活扶助 基準額は、

  1. 食費等の個人的費用
  2. 光熱水費等の世帯共通費用を合算して算出。
  3. 特定の世帯には加算があります。(母子加算等)
アパート等の家賃 住宅扶助 定められた範囲内で実費を支給
義務教育を受けるために必要な学用品費 教育扶助 定められた基準額を支給
医療サービスの費用 医療扶助 費用は直接医療機関へ支払
(本人負担なし)
介護サービスの費用 介護扶助 費用は直接介護事業者へ支払
(本人負担なし)
出産費用 出産扶助 定められた範囲内で実費を支給
就労に必要な技能の修得等にかかる費用 生業扶助 定められた範囲内で実費を支給
葬祭費用 葬祭扶助 定められた範囲内で実費を支給

生活保護の申請方法

生活保護を受けるにはまず地域の福祉事務所に相談します。

その後、生活保護申請書を提出します。

申請書を受けて担当者が家庭訪問を行います。担当者には調査権が与えられ、銀行口座の残高や扶養義務者の調査などを行います。

申請書を提出してから14日以内に決定がされます。

 

【介護保険とデイサービスに関する記事はこちら】

介護保険とデイサービス

お仕事の依頼はこちらまで

-介護保険とデイサービス

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

地域密着型サービス

【地域密着型サービス】介護保険の救世主になり得るか

高齢者が要介護状態になってもの今まで住み続けた自宅や地域で生活を続けることができるようにするため、2005年の介護保険制度改正によって地域密着型の介護サービスが誕生しました。 地域密着型サービスの特徴 …

【お泊まりデイサービス】利益主導のビジネスモデルは岐路に立つ

お泊まりデイサービスは、朝から夕方までの通常のデイサービスと違い、夕飯や就寝の準備、就寝時の見回りなど日をまたいでお預かりしてくれるサービスです。 連泊も可能で長い方は1ヶ月まるまるお泊りになられるこ …

介護認定の受け方

【介護認定の受け方】デイサービスを使いたいならまず認定!

介護保険を利用した介護サービスは利用料のうち90%を介護保険から支払ってもらえるため、残りの10%を負担すればいいだけになります。 介護保険制度についてはこちら ただし、介護保険サービスは誰でも利用で …

老人ホームとサ高住の違い

【老人ホームとサ高住】最近増えている施設の違いわかりますか?

介護保険施設(特別養護老人ホーム、介護老人保険施設、療養型医療施設)以外にも要介護者を預けることができる施設があります。 目次0.0.1 ①住宅型(外部サービス利用型)有料老人ホーム0.0.2 ②介護 …

【介護保険深堀り】介護保険成立までの政治的社会的プロセス

デイサービスに携わるようになって10年、ずっと介護保険に関わっていてもわからないことだらけです。 このシリーズでは介護保険に関わるちょっとわかりにくい法律や制度、関わる行政機関に関して深堀りをしていき …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例