経営者の仕事

【デイサービスの評価】介護職の評価は難しい?

投稿日:

 

慈善事業的側面のある事業における人事評価の難しさは営利企業の比ではないと経営学者のドラッカーが唱えています。
米国において人事評価制度が最も発達している企業はNPO法人であると言うのです。

彼はその理由として下記のようなNPO法人の特殊性を上げています。

  • アメリカのNPO法人で慈善事業に携わる人間の多くが若い頃一流企業に務めて財を成した高齢者であること
  • 利益を目標としていないため評価の指標となる数字が作りにくい

従事する社員の満足感が慈善性にあるためモチベーションの管理が難しく、評価制度に使える指標が抽象的にならざるを得ない。
そのためアメリカのNPOはとても詳細な評価制度と細かな面談によるモチベーション管理が必要となるのだそうです。

さて、このような評価に関する難しさは介護施設にも当てはまるところが多いと思います。
職員は慈善的なモチベーションで働いていることが多く、評価に関しても売上などの数値を用いにくいからです。

評価制度は職員をやる気にさせることも可能ですが、逆に社員のモチベーションを下げる可能性を秘めています。
社員の納得できるような評価制度と報酬の制度を用意しないと一気にやる気を無くしてしまうなんてことになりかねません。

今回はそんな介護事業者の評価制度について考えてみたいと思います。

介護職員の評価制度

介護職員の評価に関しては数値で表すことが非常に難しいです。
そして往々にして彼らは介護のやりがいをご利用者様が如何に喜んでくれるかに重きをおいています。
下手をすると「私は会社の売上のために介護しているわけなじゃない」とか「お金のためにやってるんじゃない」などと言われてしまいます。

彼らが満足しかつ会社の売上につながるような評価制度を作るのは非常に難しいです。
よく介護職員に対して使われる指標として取得資格が利用されることがありますが、介護系資格は介護福祉士が最高峰に位置しており(認定介護福祉士という上位資格が要されましたが民間が運用しているせいかあまり広まっていません)それ以上の資格が用意されていません。

2017年度末の時点で介護職の従事者は200万人、そのうち介護福祉士の取得者が100万人超ですので半数以上が介護福祉の資格を持っていることになります。それでは評価制度として利用することはできません。

そこで現場での介護技術のレベルを評価制度に取り込むことが望まれています。
そうすれば、職員は技術を伸ばすために切磋琢磨することで更にご利用者様の喜びにも繋がります。
それを実現させるためには介護技術を体系化し、レベル分けを行わなければなりません。
これは自分たちでやってみるととても難しい作業です。

そこで私の施設ではキャリア段位制度を導入しています。
下記の記事を見ていただきたいのですが、ちょうど介護技術を取り入れた評価制度の導入のために作られた制度です。

キャリア段位制度について

介護技術ごとにレベルが1~7まで設定されていおり、技術の内容もわかり易い言葉で記述されています。
目標の設定や評価も現場でのOJTの中で可能ですのでそう面倒でもありません。

レベルごとに給与の加算額を設定すればレベルアップへのモチベーションにもつながるはずです。

管理者の評価制度

さて、管理者の評価制度に関しては売上を外すことはできません。
ですから管理者に任命する人間は現場の管理能力だけで判断してはいけません。必ず売上についても責任を持てる意識のある人間でなければなりません。

しかし、売上だけを追求しすぎてしまうのもモチベーションを下げしまう結果になってしまいます。
管理者には面談による目標設定と目標達成度による評価を行うべきです。

経営側と管理者本人の思いをお互いの合意のもとで目標設定に入れることができます。
また、目標設定の中に売上目標を入れることで売上に対する責任をもたせることも可能です。
目標設定シートなどを使って半年程度ごとに面談を設定しましょう。

その際にできるだけ結果が数値化できる項目を目標に設定するように注意します。
結局目標が達成できたのか否かを判断しづらくしては意味がありません。

ご利用者様の満足度を調査するために5段階評価のアンケートを行ったり、職員の定着率を目標に設定するなど具体的な数値化ができる方がいいです。
目標の達成度を鑑みて賞与や昇給を考えることができます。

 

【その他の経営者の仕事についてはこちら】

経営者の仕事

お仕事の依頼はこちらまで

-経営者の仕事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【デイサービスのキャッシュフロー】毎月の収支スケジュール

デイサービスの経営に限らず現金の出入りの管理は経営者の重要な役目の一つです。 すでに経営を始めている方であればデイサービスにおけるキャッシュのスケジュールはだいたい頭に入っているでしょうし、お金が潤沢 …

【水道光熱費の節約】デイサービスは高額の節約が可能!?

デイサービスでは室温の調整のためのエアコンや入浴や食事の提供が有りますので高額な水道光熱費がかかってきます。 水道光熱費は人件費やその他の固定費と違って、削減できる要素がたくさんあります。 私も水道光 …

【資格試験】平成31年度介護福祉士試験

1月27日(日)に東京ビックサイトにて介護福祉士の試験を受けてきました。 介護福祉士はデイサービス経営において『サービス提供体制強化加算』の取得のために超重要な資格です。 サービス提供体制加算は1人の …

【政治について】介護族議員は生まれるか

昨今のニュースを見て、獣医師会があれほど政治に影響を与える力を持っているものかと驚いた方も多いかと思います。 日本医師会や歯科医師会、製薬業界も巨大資本をバックに大きな政治力を発揮しています。 一方介 …

デイサービスの営業を図解してみた(最初に思い出してもらえる店舗になれ!)

この記事では、営業施策とサービスの向上施策が何に影響を与えているのかを整理し、営業施策のどこに課題があるのかを考えるヒントを学術論文を参考にしながら書きたいと思います。 デイサービスの店舗運営が成功し …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例