基本業務

【デイサービス介護職が知っておくべき疾患】パーキンソン病の基礎知識

投稿日:2019年5月25日 更新日:

今回は介護職員が知っておくべき疾患シリーズの第一弾、パーキンソン病についてです。

デイサービスに勤めているのであれば大半の方がパーキンソン病にり患されている方の介助を行ったことがあるのではないでしょうか。
私も介護に携わる前からマイケル・J・フォックスやモハメド・アリがパーキンソン病を公表していたことでその名前は知っていました。

私が介護職を始めてからすぐにパーキンソン病の方を介助する機会ができました。
そのころの私には病気の知識もなく高齢化による廃用性症候群を起こしているのかなと思ってい、リハビリを進めたりしていました。
それをベテランの介護職員に注意されたことで、様々な病気について勉強を始めるきっかけとなったので、その方のことは強く印象に残っています。

2回に分けて、パーキンソン病についてまとめていきます。

パーキンソン病の基礎知識

パーキンソン病は中脳の黒質という部分にあるドパミン神経細胞が少なくなり、ドーパミンがうまく生成できなくなることで発症します。
このドーパミンは脳から筋肉へ命令を送る際に使われており、パーキンソン病の方はうまく体を動かすことができなくなります。

神経細胞が減少してしまう原因ははっきりとわかっていませんが、患者の脳内にはレビー小体(たんぱく資質の塊)が多く見られることがわかっています。
このレビー小体は認知症の原因となっているなど神経細胞に悪影響を与えることがわかっています。

患者数は10万人当たり、100人~150人程度で高齢になるほど罹患率が上がります。
また、男性よりも女性のほうが多いとされており、遺伝性は5~10%といわれています。

パーキンソン病の症状

パーキンソン病の症状は徐々に進んでいく病気です。
その症状は大きく運動症状と非運動症状に分けられます。

2000年代までパーキンソン病はその運動症状のみが注目され、研究がなされてきましたが近年ではその非運動症状に対するケアも生活の質を保持するために必要だということがわかってきました。

パーキンソン病の運動症状

  1. 静止時振戦 : じっとしていると震えが起こる。
  2. 無動    : 足が出にくい、言葉が出にくいなど。
  3. 筋固縮   : 顔、方、膝など筋肉が硬くなる。
  4. 姿勢反射障害: 歩いていて止まれない、方向転換ができない。

パーキンソン病の方が立位時に首が垂れ下がり、体幹が前屈している状態をご覧になったことがあると思います。
何かをとろうとすると手が震え、動かそうとしてもなかなか動かずもどかしい時間が流れるというのもよくある光景です。
これら運動症状は片方に発症することが多いですが、徐々に両方に見られるようになります。

パーキンソン病の非運動障害

  1. 自律神障害: 低血圧や便秘、排尿障害など
  2. 認知障害 : 遂行機能障害など認知症症状
  3. 睡眠障害 : 不眠や日中の眠気
  4. 嗅覚異常 : においを感じれなくなる
  5. 精神症状 : うつや幻覚など、気力の低下も

パーキンソン病の非運動症状で最も頻度の高いのが自律神経障害の便秘です。
内臓の調整や消化管の活性化を行う神経が侵されていることによると考えられています。
この便秘や嗅覚障害、レム睡眠行動異常症などがパーキンソン病の先行症状として早期発見につながるのではないかと注目されています。

また、認知症を併発されるケースが多く、うつ症状などもよく見られるケースです。

パーキンソン病の重症度分類

パーキンソン病はホーン・ヤールの重症度分類が用いられることがあります。

I度 障害は身体の片側のみ
II度 障害が身体の両側にみられ、日常生活は可能
III度 明らかな歩行障害が現れ、バランスを崩し転倒しやすくなる
IV度 日常生活の動作が自力では困難で、その多くに介助が必要
V度 車椅子またはベッド上で寝たきりで、日常生活で介助が必要

【デイサービスの基本業務はこちらから】

お仕事の依頼はこちらまで

-基本業務

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

嚥下障害の食事

【嚥下障害】デイサービスでの食事介助

高齢者は咀嚼力(噛む力)だけではなく嚥下機能(飲み込む力も)弱くなっています。そのため食材を喉に詰まらせることが多くなってしまいます。 また、食材が肺などの期間に入ってしまう誤嚥を起こすことも多くなり …

レクリエーション

【デイサービスのレクリエーション】大事なのはおもしろ司会者?

レクリエーションは長いデイサービスのご利用時間の間、ご利用者様を飽きさせないためにもとても大事なアクティビティです。 楽しみの中に少し頭を使うゲーム性や運動を取り入れることによって、機能訓練にもつなが …

事故対応マニュアル

【送迎中の事故】対応マニュアル

行き帰りの送迎時に事故が起きてしまった場合、慌ててしまい冷静な判断ができなくなってしまうことがあります。 ですから事故については対応マニュアルをしっかりと作成しておき、送迎担当者には必ず何度も確認する …

デイサービスにおける皮膚トラブル

【デイサービスの入浴】チェックすべき皮膚トラブル一覧

デイサービスの入浴業務はご利用者様の清潔保持や癒やしを与える場であるとともに、皮膚の状態を確認する重要な業務も含んでいます。 着脱時や洗体時に体の隅々を確認しながら下記のような症状が出ていないか注意し …

【デイサービス入浴時のヒートショック対策】高齢者は熱いお湯が好き?

Natalia_Kollegova / Pixabay 入浴中の事故が多いことは他の記事でも説明していますが、最も多い原因はヒートショックによるものです。 入浴中に高齢者がヒートショックを起こしてしま …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例