管理者・相談員

【デイサービスの事故報告書】出してはいけません

投稿日:2017年8月15日 更新日:

事故報告書

事故報告書を作成するのはヒヤリハット報告書と同様に、当事者に反省を促すことが目的ではありません。
事故を起こした職員はその時点で反省をしているはずですから。

事故報告書の作成の意味は大きく分けて3つあります。

  1. 事故の発生原因を分析して、同様の事故に対する予防策を講じるため。
  2. 事故後の対応が適切であったか検証を行い、事故に対する対応のノウハウをためるため
  3. 情報を整理してケアマネ、ご家族、行政などに報告をするため

この3つを目的すえて作成すればどのようなプロセスで事故報告書を作成していけばいいか見えてきます。

○報告書の作成が必要な事故とは
サービスの提供による、利用者のケガ又は死亡事故の発生
食中毒、感染症、結核の発生
職員(従業者)の法令違反・不祥事等の発生

○事故報告書の提出先と時期
事故報告書は管轄の役所、ご利用者様とご家族、ケアマネに提出をします。
役所によって担当部署が違いますので、予め確認しておきましょう。
「〇〇区 事故報告書 介護」などと検索すればヒットすると思います。

また、提出する時期は事故後1週間程度以内にできるだけ早く提出します。
緊急を要する場合はまず電話で報告を行い、後に報告書を提出します。

○事故報告書作成の手順

①事故の状況調査

管理者が事故の当事者全員から聞き取りを行って事故時の状況について書き出します。
出来る限り事故から時間を開けずに作成することが大事です。

事故の発生時刻、発生場所、ご利用者様の状況、周りの職員の状況を正確に叙述します。
全体的に時系列で作成していきます。行動だけではなく言動についても詳細に記述します。
事故に関係する可能性のあるもの全てを書き出すようにしましょう。
また、事故後の初期対応についても記述していきます。

例えば、ご利用者様が車に乗る際に転倒させてしまったとします。
この時の様子をヒアリングしてみると

  • ・ご利用者様が『一人で乗れるから』と介助を断った。
  • ・職員Aは2mほど下がり見守った。
  • ・車と道の間に溝があった。

ということがわかりました。

②原因の究明

事故の状況から推察される事故の原因を究明します。
事故の状況から推察される当事者の考えや心の変化も原因になりますので、総合的に分析が必要です。

先程の例の場合、

  • ご利用者様のプライドが高く、介助しようとすると怒ってしまう。
  • 職員が見守るには遠過ぎた。(苦手意識があって躊躇してしまった)
  • 車の停車位置がいつもと違った。

など分析できます。

原因を究明する際は決して個人のせいにしてはいけません。
個人のせいにしては組織としての対策は取れません。

③対策の検討

事故予防の対策について箇条書きで記述します。
対策と対に完了日時や対策が難しい場合の理由を各欄を作っておきます。

例としては

  • 管理者がご利用者様へ介助に対する施設として対応を伝える ○年〇月〇日まで
  • 車の乗車方法の研修                   ○年〇月〇日実施
  • 送迎マニュアルの変更(停車位置の徹底)         ○年〇月〇日から

対策に関しては「もっと集中して介助する」などの精神論は対策になりません。

お金の問題や物理的に難しい対応策でも記述するべきです。
その際は対策が難しい理由も書き出します。

対応の項目には対応した日付を記載します。
もし提出時にまだ対応できてない場合は対策完了日までのスケジュールを記載します。

④事故報告書の提出

事故後1週間以内に役所、ご利用者ご家族、ケアマネに事故報告書を提出します。
提出時に未対策である項目は対策完了後に改めて事故報告書を提出します。

⑤事故対応の検証

事故報告や対策の実施が終わったら、事故の際の初期対応が適切だったかを検討します。

PDCAサイクルに関してはこちら

対応に問題があれば事故対応マニュアルの修正を行ったり、職員への研修を行ったりとこちらについても対策を講じる必要があります。

 

【管理・営業業務の記事はこちら】

管理・営業業務

お仕事の依頼はこちらまで

-管理者・相談員

執筆者:


  1. […] 全ての処理が終わったら事故報告書を作成し、ご家族やケアマネ、管轄の役所に提出します。 事故報告書の書き方はこちら […]

【送迎中の事故】対応マニュアル – デイサービス経営研究所 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【デイサービスの返戻対応】返戻の削減と再請求のやり方

入ってくるはずの介護報酬を当てにしたのに、思わぬ返戻が発生していて支払いに窮したなんていう経営者もいらっしゃるのではないでしょうか。 また返戻がたまってしまうと過去の実績をほじくり返すのが面倒になりそ …

【デイサービス事件簿】財産を狙う子供と成年後見制度

デイサービスをご利用になるご利用者様も様々な状態、環境で暮らしている方がいらっしゃいますが、それと同様にご利用者様のご家族も多種多様です。とても面倒見の良いお嫁さんもいれば、ご利用者様のことにまるで関 …

【デイサービスの営業】大規模デイの営業

4店舗目の開業に際して2年半振りに営業活動を行いました。その中で気づきが何点かあったのでお知らせします。 目次1 居宅支援事業所の把握2 自転車最強説3 営業トークのポイント3.1 店のキャッチフレー …

高齢者の歩んできた道

【デイサービス日記】高齢者の歩んできた時代②

前回の記事では昭和一桁生まれの方の幼少期から青年期までの時代背景についてまとめました。 この記事ではそんな世代の結婚感から介護に対する考え方までを語っていきます。 前回の記事をまだお読みでない方は下記 …

キャンセル待ち

【キャンセル待ちの確保】デイサービス売上急増の秘密兵器

デイサービスは定員というものが決まっています。例えば定員10名ですと、ご利用できる最大の人数が10名ということになります。これは運営規程によって縛りがあり、11名以上お預かりしてしまうと減産の対象にな …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例