基本業務

【デイサービスの清掃】汚いデイは来たないデイ

投稿日:2017年8月5日 更新日:

デイサービスの清掃

デイサービス内の清掃は施設の清潔を保つためにも感染症予防の観点からもとても重要な業務といえます。

高齢者は意外ときれい好きな方が多く、汚れを気にされてクレームに繋がることがありますので注意しましょう。
また、スタッフにとっても衛生環境が悪いとストレスや病気の原因ともなりえます。

清掃に関してはマニュアル化して清潔をためてるように工夫しましょう。

清掃の基本と消毒

日常清掃では基本的に住宅用洗剤を染み込ませた雑巾で拭きます。清掃後は入念に洗い担当者の手も洗浄します。

特に何も無ければ消毒液などを使う必要はありませんが、排泄物や嘔吐物、痰などが付着したものやその可能性があるものには消毒も行います。

 

キッチン・トイレの清掃

台所用中性洗剤を含ませたスポンジで一気に洗います。洗い流した後は水が残らないように拭き取ります。

トイレの黄ばみなどが見えた場合は洗剤を浸したティッシュなどをかけて置き、5分位立ってからブラシで擦ります。

排水口などのぬめりはブラシなどを使って落としましょう。

フロアの清掃

フローリング

フローリングは掃除機でホコリやゴミを吸い取ってから、雑巾やクイックルワイパーなどで拭き取ります。
年に1度はワックスをかけておきましょう。
フローリングの化粧板や継ぎ目を守るために必要です。

カーペット

ブラシなどで毛並みを揃えてから掃除機をかけます。
月に1度は洗剤を薄くして拭き掃除をしましょう。洗剤はすぐに水拭きで拭き取ります。

家具

家具の清掃は基本的に乾拭きをしてください。素材によっては洗剤などを使ってしまうとこともあるので気をつけます。
よっぽど汚れてしまった場合は弱アルカリ性の洗剤を薄めて使用します。

浴室の清掃

浴室は毎日必ず掃除してください。
浴室の掃除が難しく感じるのが、汚れの原因によって酸とアルカリが混じり合ってしまっていることにあります。

水垢や石けん垢はアルカリ性の物質で、皮脂や油脂(ぬめり)は酸性なので効果的な洗剤が違います。
酸性の洗剤の代表がクエン酸の洗剤で、アルカリ性代表が重曹です。
カビ予防のためのカビキラーとこの3つの洗剤でお風呂は完璧に清掃可能です。

浴槽

浴槽お掃除はクエン酸、重曹どりらもスポンジになじませてこすりましょう。
水を貼ったまま重曹を入れて置いて翌日にクエン酸でこすることもできます。

床のぬめりはご利用者様の転倒につながります。
浴槽とどう同様にクエン酸と重曹を使ってデッキブラシなどでこすりましょう。

天井

クイックルワイパーなどを使って掃除します。カビキラーを一日つけて置いて拭き取りましょう。

排水口

髪の毛はつまりの原因になりますので、毎日排除します。
月に1回はパイプフィニッシュか重曹を使って掃除しましょう。

カビ予防

カビ予防は必ず行ってください。
カビは水虫や呼吸器系の病気の原因になることがあります。
カビキラーはすぐ流してはいけません。
一日つけて置くくらいで構いません。
届かないところに煙で届く防カビ煙剤と言うものもあります。

周期的な清掃

洗車

洗車に関しては月1回程度行ってください。高齢者とは言えご利用者様はちゃんと見ているものです。汚いクルマに乗るのは躊躇してしまうでしょう。

広いスペースや水道の蛇口があれば自身でもできます。洗車用のホースやスポンジを使って洗車しましょう。
車内は車用の掃除機を使ったりコロコロを使えば細かいところのゴミも拾えます。

エアコン

エアコンの年に1度は掃除しておきたいです。
エアコン清掃用のスプレーが販売されていますので、ネットに載っている動画を見ながらやってみましょう。
業務用のエアコンは構造が複雑なので業者に頼んだほうがいいかもしれません。

水道管

水道管も見えないところなので蔑ろにしがちですが、汚れが詰まって水が逆流することもあるので半年に1度はパイプフィッシュなどで掃除を行いましょう。

ゴミの管理

デイサービスで出るゴミは基本的に一般ごみで捨てることができますが、おむつなどを別で収集している地区もあるので確認しておきましょう。
また、血液、血清、体液又はそれらが付着したものは感染性廃棄物として別で処理しなければなりません。

 

【デイサービスの基本業務はこちらから】

基本業務

お仕事の依頼はこちらまで

-基本業務

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

バイタルチェック

【デイサービスのバイタルチェック】測定項目と異常時の対応

ご利用者様がご来所されたら必ずバイタルチェックを行います。また、入浴や機能訓練などの前後にもバイタルチェックが必要です。 バイタルチェックはご利用者様のご自身でも気づかぬ体調の異変を感知する大切な測定 …

送迎業務ルート作成

【デイサービスの送迎】ドライバーの心得と送迎ルートの作り方

デイサービスはご利用者宅への車でお迎えに上がり、帰りも車でお送りすることでサービスを完了させます。 送迎は安全かつ迅速に行わなければなりません。 迎えの送迎が滞れば後の業務に支障が出ますし、送りの送迎 …

【デイサービスでのコミュニケーション】綾小路きみまろを見習え?

デイサービスは施設系サービスと比べると比較的介護度の低い方がご利用されますので、中には井戸端会議を目的にされているご婦人方もいらっしゃいます。 ご利用者様どおしで盛り上がってくれるのであればそれほど楽 …

【デイサービスでの医療行為】介護職ができるのはどこまで?

皆さんも現場に出ている時に、ご利用者様から爪を切ってほしいとか、湿布を貼ってほしいとか頼まれることがあるでしょう。 そんな時これは医療行為なのだろうか、私がやって良いものだろうかと不安に思ってしまうこ …

トイレ介助

【デイサービスの排泄介助】大切な排泄介助

トイレ誘導や排泄介助はフロア業務の最も重要な業務の一つです。 入浴にお連れしようと思ったらトイレに行きたいと言い出して、10分もトイレにこもってしまい後の予定がずれるなどの経験があると思います。 ご利 …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例