基本業務

【デイサービス入浴時のヒートショック対策】高齢者は熱いお湯が好き?

投稿日:2018年1月30日 更新日:

入浴中の事故が多いことは他の記事でも説明していますが、最も多い原因はヒートショックによるものです。
入浴中に高齢者がヒートショックを起こしてしまう理由に高齢者は高い温度のお湯を好む傾向がある事があげられます。

今回はヒートショックの主な原因となっている高温すぎるお湯の温度について話していこうと思います。

高齢者は高温好きは銭湯のせい?

高齢者は昔から銭湯の熱いお湯に慣れているからか、42℃以上の熱めのお湯に入りたがる方がとても多いです。
中には45℃以上のお湯に入りたいなどとおっしゃる方もいました。

そもそも銭湯はなぜあんなに熱いお湯で、高齢者がそれを好むのでしょうか。
色々と調べて見ましたが納得行く説明が何個かあったので掲載します。

  1. 薪や燃料でお湯を沸かしているため
  2. 熱いお湯による除菌効果を狙っているため
  3. 熱いお湯にすることで回転率を上げるため(長湯させない)
  4. 高齢者は肌感覚が鈍っているため

これらの理由からなのか東京都では銭湯に対して42℃以上のお湯を指導していたこともあるようです。
私はあつすぎるお湯の温度が近年の銭湯離れの一因になっているのではないかと危惧しています。

高温の危険性

そもそもなぜ熱いお湯に入っては行けないのかと申しますと、人間は寒暖の差が激しい環境に身を置くと、ヒートショックを起こしてしまうからです。
ヒートショックとは気温の寒暖差によって血管が急激に収縮や拡大することによって起こる発作のことです。

特に冬場は室内(30℃)→脱衣所(10℃)→浴槽(42℃)と急激に変化する環境に置かれます。
脱衣所で急激に血管が縮むことで血圧が上昇し、すぐに熱いお湯に入ってしまうと急激に血管が広がることで血圧がぐっと下がります。
そこで意識を失ったり発作を起こす方がとても多いのです。
最悪の場合は意識を失ったまま溺れて死んてしまう可能性があります。

ですから脱衣所の気温を上げたり、浴槽の温度を高くしすぎないように設定し、それぞれの場面での気温の変化を最小限にしなければなりません。

また、長い時間お湯に入り続けることも避けなければなりません。
基本的に3分程度、長くても7、8分程度に設定をしてください。

それでも熱いお湯を要求する方には

それでも熱いお湯を要求される方は多いです。
『今までずっと熱いお湯に入ってきたんだから大丈夫だよ』などと言って熱いお湯を要求します。

そんな方を説得するにはまず、行政から『40℃程度のお湯の中で入ることを推奨されている』とか主治医からも『熱いお湯は控えるように言われている』と説明しましょう。
ご家族やケアマネジャーの名前を出すと言うことを聞いてくれる方もいらっしゃいます。
私は区役所の調査が来て熱いお湯を使っていると営業停止になってしまうと言って説得させることが有ります。

それでもだめなら最初は40℃くらいのお湯から入ってもらい、お湯を足して徐々に熱くしていきましょう。そうすれば急激な血圧の低下は避けられます。

その他のヒートショック対策

ヒートショックは基本的に血圧の変動(特に血圧の低下の方が影響が大きい)ため、入浴中に血圧が下がるようなことは避けましょう。
例えば食事の後は内臓が活発化することで血圧が下がる傾向にあるのでできるだけ食後すぐに入浴をしないように気をつけましょう。

意識消失などが出た場合

入浴中に意識をなくされるなどの発作が起きた場合、まずは声掛けをして目を覚まします。
あわててはいけません。すぐに目をさますことがほとんどです。

それでも目を覚まさない場合はすぐに浴槽から出して脱衣所に寝かします。
バスタオルなどをかけて急に冷やしたりしないように気をつけてください。

この時点で意識が戻らなかったら人を読んで救急車を呼んでもらいましょう。
心筋梗塞や脳卒中の可能性もありますので気道を確保して喉に楽な姿勢を保ってあげましょう。
待っている間は脈や血圧を計ったり、吐しゃ物などがないかを確認しましょう。

 

【デイサービスの基本業務はこちらから】

基本業務

お仕事の依頼はこちらまで

-基本業務

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

事故対応マニュアル

【送迎中の事故】対応マニュアル

行き帰りの送迎時に事故が起きてしまった場合、慌ててしまい冷静な判断ができなくなってしまうことがあります。 ですから事故については対応マニュアルをしっかりと作成しておき、送迎担当者には必ず何度も確認する …

【デイサービスのリハビリ知識】麻痺の分類

高齢者が日々の生活が困難になる原因の最も多い事例として、麻痺があります。 麻痺によって普段の生活を奪われ、家族に迷惑をかけながら暮らしているという高齢者を何人も見てきました。 そして裏を返せば、リハビ …

【デイサービスの機能訓練系加算】口腔機能向上ケア加算

今回取り上げる口腔機能向上加算に関しても新店舗である『別邸はつね西新井』で初めて挑戦する加算です。 今回は私自身の学んだ知識のまとめとがてら一緒に口腔機能向上加算について学んで行きましょう。 目次1 …

【デイサービス職員でもできる副業】③ブログ収益

デイサービス職員でもできる副業シリーズ第3回目はブログ収益です。これは私自身がやっていますので、自身の体験を書いていこうかと思い・・・ ましたが、このブログは専門的なブログのため正直PV数(何ページ見 …

デイサービスの脳トレ

【デイサービスの脳トレ】タブレットを使えば超便利

脳トレをやってほしい。 ご利用者様ご本人よりもご家族からの要望が強いのが脳トレです。 認知症予防や記憶力の維持の観点からも有効な手段でもあります。 紙ベースで脳トレをやったものを連絡帳に挟んでおけばご …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例