基本業務

【デイサービスのリハビリ知識】脳画像の分析

投稿日:

「CT イラストや」の画像検索結果

脳血管障害(脳梗塞や脳出血)が麻痺や失語症の原因となり、多くの高齢者がリハビリに苦労しているということはご存知だと思います。

前回の記事で脳梗塞や脳出血がどのような原因で発症し、どのように脳にダメージを与えているかを説明しました。
それはそれぞれの疾患や発症部位によって処置方法はそれぞれに違った方法が必要とされるということを意味しています。

また、脳血管障害で倒れた場合、処置に要する時間が短ければ短いほど死亡率は低下し、後遺症も発症しにくいということも良く知られています。
脳血管障害はその原因や発症部位をいち早く特定して治療計画を立てることがとても重要になります。

脳血管障害が疑われる患者が運び込まれた場合、診断に使われるのがCTやMRIなどの脳画像です。
CTやMRIは受けたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、実際どのような仕組みを使って脳の中身を画像化しているかご存知でしょうか。
また、どのような写り方をした場合にどのような症状が疑われるのか知っている方は少ないと思います。

さて今回は、そんな脳画像分析の初歩についてお話していきたいと思います。

脳画像の検査機器

CT(computed tomography)

エックス線を照射する丸い筒の中に頭を入れて、頭を通過したエックス線の量を計算することで頭の中を輪切りにした画像を投影します。
骨や出血(カルシウムやタンパク質)はエックス線を吸収しやすいので白く投影されます。また、水や空気はエックス線を吸収しないので黒く投影されます。
CTは出血を白く映すため、脳出血やくも膜下出血などの診断に威力を発揮します。一方脳梗塞の様に血管が詰まるだけでは顕在化しないため発症直後の脳梗塞の診断には向いていません。
※脳組織が壊死するまで進行した場合黒く見えるようになります。

CTのメリットは検査時間が5分ほどと短時間で結果を見ることができることです。
一方エックス線を照射しますので当然被ばくすることになるのがデメリットです。

脳出血(画面右)のあるCT画像

MRI

人間を構成している分子は強い磁力をあてることによって、並び方に微妙な変化を起こします。
その変化は骨や水や脳などによってそれぞれ違っています。MRIはその違いを利用して計算、画像化することによって単層写真を作ります。

MRIはCTと違って検査条件を変えることによって様々な画像を作ることが可能です。
CTと同様に水を黒く、脳を灰色に見せるT1強調画像、これを白黒逆転させたT2強調画像、脳梗塞の病巣がはっきり写るようにしたフレアー画像などです。
また、近年では急性期の脳梗塞の場合には拡散強調画像(DWI)が使用されます。

左「拡散強調画像」右「T1強調画像」

MRA

MRIは脳の断面画像を取得するものですが、MRAは脳血管を立体的に抽出する検査です。
エックス線や造影剤を使用することなく血管画像を取得できるので安全性に優れています。

下記画像の様に白く太い血管は血流が多く、細く薄い血管は血流が弱くなります。
血液が漏れていたりすると白くにじんで見えます。

くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤や急性の脳梗塞の発見に適しています。

脳の血管を立体的に写すMRA画像

 

 

 

 

 

 

 

 

診断の手順

脳血管障害を起こして救急で運び込まれた場合、意識レベルの確認、血圧や脈拍などの基本的なバイタルサインの確認を行った後は必ずといっていいほどCT検査が行われます。

CTはその検査時間が5分ほどと短く、脳出血やくも膜下出血などの診断に有効とされているからです。
その反面、発症直後の脳梗塞や小さな脳梗塞などの診断には難しい場合がありますので、必要があればMRI検査を行います。

MRIは初期の脳梗塞でも発見することが可能ですが、検査自体に40分以上かかってしまうことや磁気を使うのでペースメーカ―などの金属類を体に埋め込んでいる方には使用できません。

脳梗塞の細かい血管の状況を調べる必要がある場合MRA検査も追加で行われます。

 

【デイサービスの基本業務はこちらから】

お仕事の依頼はこちらまで

-基本業務

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

入浴の歴史

【入浴の歴史】神事としての沐浴から現代の高齢者の入浴事情まで

pen_ash / Pixabay 私の運営しているデイサービス「日帰り温泉型デイサービスはつね」の特徴はとにかく短時間で入浴サービスを受けて帰ることができることです。うちにいらっしゃるご利用者様は根 …

デイサービスの食事

【デイサービスの食事】口の肥えた高齢者が増加中!

高齢者の数少ない楽しみの一つ、それが食事です。 体調の問題で旅行やお出かけすることもできず、ご家族やお友達ともなかなか合うこともできない高齢者が唯一楽しみにしているのが食事です。 ただ、食事が楽しみで …

【デイサービス職員のリハビリ知識】生活習慣と脳血管障害

脳血管障害がどのような疾患であるかは以前の記事で紹介しました。 脳血管障害を起こすとたとえ軽くても何らかの後遺症が残り、リハビリに苦労される方が多いです。 そんな怖い脳血管障害ですが、何もウィルスや菌 …

【デイサービス送迎】よくある違反事故の注意点

私がデイサービスの現場に携わってから約6年、営業時間中で最もやってきた業務が送迎業務です。決して運転が下手な方ではありませんが、時間に追われたり疲れていたりと厳しい状況での業務を強いられたこともありま …

【デイサービス入浴時のヒートショック対策】高齢者は熱いお湯が好き?

Natalia_Kollegova / Pixabay 入浴中の事故が多いことは他の記事でも説明していますが、最も多い原因はヒートショックによるものです。 入浴中に高齢者がヒートショックを起こしてしま …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例